旗矢金物店 店頭日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、はじめて画像をアップしようと試みましたが失敗。
思いつくだけのあの手この手を試してみたけど・・・・give up! メールでクリフさんにSOS発信して教えてもらった方法も行き詰まり、やはり来てみていただくことに。 商品をご紹介するには画像は欠かせないので、早く使いこなせるようになりたいです~。 PR
先日、「梅干」の話題で書いたホーロータンクですが、在庫分が売れたので、さっそく手配をしました。
入荷してびっくり!値段が2~3割がた上がってる! 昨年度来、油製品、鉄製品がじわりじわりと値上ってきて、ボディブローのように効いてきてます。 ホーロータンクよ、おまえもか! まことに申し訳ありませんが売値もちょこっと上げさせていただきました。
某テレビ局の某番組で「気になることば」というコーナーがあります。
今日の話題は「勉強する」でした。 商売人がお客さんの値切りに負けて売値を下げることを「勉強する」という慣用句があります。 (このごろは死語に近いかも) うちの社長も「学生時代勉強しなかったから、いま勉強させてもらいますわ」というセリフを言ったりします。 でも実は今の今までその語源を知らなかったという・・・ もともと「勉強する」というのは、「つらいけれどしかたなしにがんばる」という意味だったそうです。 (いわゆる試験などのために)「学習する」という意味になったのはその後のことだそうで。 そうだったのか・・・・。 「勉強」だけじゃなくて、「勉強」もしなきゃ!?
健康志向の方が増えてきたのでしょうか?「昔から自家製です」という方だけでなく、結構若い方も「梅干を漬けるんですけど」と、甕やホーロータンク、押し蓋、重しをそろえていかれます。
陶器の甕は、共蓋のものとガラス蓋のものがあり、「梅干の漬け方」「糠床の作り方」のレシピ付です。 サイズは3合(0.54L)から1斗(18L)まであります。 ホーロータンクは札幌のメーカー、ホクアイさん製。3Lから25Lまでそろえています。 (画像は「おもしろなつかしコーナー」へ) どちらも長く親しまれている保存容器ですね。それぞれ取り扱いにちょっとした注意が必要ですが、プラスチック容器とは一味違う安心感があります。 スーパーに行くといろーんな種類の梅干が売られていますが、やはり「我が家の味」に勝るものはないでしょうね。また、「梅干を漬ける過程そのものを楽しむ」という暮らし方も見直されてきているような気がします。
ちょっと前まで「北海道神宮祭までストーブははずせない」というのが常識のように言われてたものですが、地球温暖化?今年は6月に入ってから気温が高い日が続きましたね。さっそく網戸の張替え依頼が数件ありました。
当店では網戸の引き取り→張替え→取り付けもお受けしています。アルミサッシ網戸の製作もいたします。配送範囲は、あまり遠いところまではごめんなさい、ですがご相談に応じます。 張替えの料金については、ととえば900X1300で持ち込みの場合2100円、引き取り&取り付けの場合はプラス1000円となっております。その他のサイズについてはお問い合わせください。 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
[12/11 かっぱ]
[04/28 ユサ]
[02/18 カトーです]
[06/23 ケーバイエム企画]
[02/17 massy]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|